登録販売者に向いている人とは?適性などについて詳しく紹介

※ 記事内に商品プロモーションを含む場合があります
登録販売者

登録販売者は、ドラッグストアなどで一般用医薬品の販売や相談などに対応できる資格です。登録販売者について興味を持ち、資格を取得して働きたいと考えている方も多いかもしれません。

「登録販売者に向いている人はどんな人?」
「逆に登録販売者に向いていない人は?」
「登録販売者に興味はあるけど適性があるか不安」

といった方もいるでしょう。そこで本記事では、登録販売者の向き・不向きなどについて紹介していきます。登録販売者を目指しているという方は、ぜひ参考にしてください。

働くドラッグストアや店舗によって業務内容は多少変わると思いますが、当時私が勤めていた店舗では以下のような業務内容がありました。

  • レジ打ち
  • 品出し
  • 前出し
  • 掃除
  • 薬の相談対応
  • ポイントデーなどの準備

私の場合はパートとして勤務していたため、発注や売り場づくりなどはありませんでしたが社員になるとこれらの業務も加わってきます。薬の相談対応などはお客さんから相談を受けたら随時対応し、基本はレジと品出しなどがメインでした。

登録販売者と聞くと薬の業務ばかりしているイメージもあるかもしれませんが、実際には薬以外に関する業務の方が多かったです。登録販売者は薬の相談対応だけでなく、業務内容が多岐にわたるということを覚えておきましょう。

登録販売者を目指したいと考えている人のなかには「自分に向いているのだろうか」「自分にもできるだろうか」と、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは登録販売者に向いている人について紹介していきます。

登録販売者は資格試験に合格した後も勉強していく必要があります。一般用医薬品は種類が膨大にあり、登録販売者になったばかりの頃は商品の違いについてわからないことも多いもの。合格後も商品知識や症状に適した薬などについて学んでいくことが大切です。

また、登録販売者として働き始めるとお客さんからさまざまなことを質問されるため、これらに対応していかなければいけません。お客さんに適切な薬をおすすめしたり、ときには受診勧奨したりするためにも、日頃の勉強が大切です。

人と話すことが得意な人や、聞く力がある人も登録販売者に向いています。登録販売者はお客さんの症状に合わせて適切な薬を選んでいく必要があるため、しっかりとヒアリングしなければいけません。

また、お客さんによって薬に関する要望はさまざまです。「眠くなりにくいものがいい」「しっかり効くものがいい」などのお客さんの要望も考慮する必要があります。一方的に薬をすすめるのではなく、お客さんの要望についてもしっかりと汲み取ることが大切です。

コミュニケーションを取ることが得意な人であれば、要望を汲み取ったり、症状についての情報などを引き出したりしやすいと言えるでしょう。

ドラッグストアに訪れるお客さんの症状は人によってさまざまです。ときには一般用医薬品と、処方薬の飲み合わせなどについても聞かれることがあります。処方薬との飲み合わせを聞かれた場合は、薬剤師などに確認が必要です。

また、症状によっては一般用医薬品を販売するのではなく、受診勧奨をしなければいけないことも。人によって症状や体質が異なるため、お客さんの症状に合わせて臨機応変な対応が求められます。

登録販売者はレジ打ちや品出しなど、やらなければならない業務が多くあります。日によって忙しさも異なり、忙しい日は素早く業務をこなしていくことが大切です。

また、体調が優れないお客さんから相談を受けることもあるため、薬の相談対応にあまりに時間をかけてしまうとお客さんの負担になってしまうこともあります。自分では対応できないと判断したら、ほかの登録販売者に接客をかわってもらったり確認したりすることも必要です。

無駄な動きをなくして効率よく動ける人も登録販売者に向いていると言えるでしょう。

登録販売者は、お客さんから一般用医薬品について相談を受けたら対応する必要があります。薬の販売はお客さんの健康に直結するもの。薬の相談を受けたら責任を持って対応しなければなりません。

わからないまま適当に対応したり、誤った薬を販売したりしてお客さんの健康を害してしまうと、責任問題に発展してしまう可能性もあります。登録販売者に限った話ではないですが、無責任な対応をしてしまう人では登録販売者は務まらないでしょう。

登録販売者は立ち仕事が多く、ときには品出しなどで重いものを運ぶこともあります。また、お客さんが多い日は忙しいです。

多くのドラッグストアではポイントデーや特売日などを設けていることが一般的。そのような日は本当にお客さんが多くてつらいんですよね……。人手が足りている店舗ならある程度カバーできるかもしれませんが、私が勤めていた店舗では通常日もポイントデーなどの日も同じ人手でした。

店舗や時間帯によっても変わってくるとは思いますが、けっこう体力を使う仕事なので体力に自信がある人も向いていると言えます。

どんな仕事でもそうですが、登録販売者の仕事も人によって合う合わないがあります。適性がないと、仕事がつらいと感じてしまい長く続かないもの

かくいう私も途中で体調を崩してしまい、1年半ほどで登録販売者の仕事を退職せざるを得なくなりました。性格的にもあまり向いていなかったのだろうと思います。

ここでは自身の経験を交えつつ、登録販売者に向いていない人について紹介していきます。

登録販売者は接客業です。お客さんに対して丁寧な対応が求められますし、コミュニケーションをしっかりと取っていかなければいけません。そのため、接客業が苦手・嫌いという方は苦痛に感じてしまう可能性があります。

私の場合ですが、もともと接客業とは無縁の仕事に就きたいと考えていました。やりたかった仕事は別にあったのですが、諦めざるを得ない理由があり登録販売者資格を取得したという経緯があります。

私が就こうと思っていた仕事のなかで接客業は最終手段と考えるくらいに、接客に対して苦手意識があったんですよね。なんだかんだ1年半ほどは続けましたが、結局体調を崩してしまいました。接客業が苦手・嫌いという方は、接客がない仕事を探す方がいいんじゃないかなと思います。

登録販売者は一般用医薬品を取り扱う仕事です。お客さんの健康に直結することから、ほかの接客業と比較すると責任が大きいと感じています。

一般用医薬品には特定の人にすすめてはいけないものもあり、誤って販売してしまわないよう気をつけなくてはいけません。私はプレッシャーに弱く「自分がすすめた薬でお客さんの健康を損なってしまったらどうしよう」という思いが勤務中はありました。

薬の販売は慎重におこなっていましたが、精神的に疲れることも多かったです。私のようにプレッシャーに弱い方だとお客さんから薬の相談を受けたとき、けっこうつらいと感じることも多いのではないかなと思います。

ドラッグストアはお店をまわしていくのに従業員同士のコミュニケーションが大切です。ひとりで黙々と作業していく、というわけにはいきません。「チームでの作業が苦手」「誰とも関わらずひとりで作業をしたい」という方は煩わしいと感じることも多いかもしれません。

また、ドラッグストアで働いている人は若い方から年配の方までさまざまです。私の場合は人見知りなこともあり、年配の方とのコミュニケーションの取りづらさを感じていました。「人と関わることが苦手」「チームでの作業が苦手」という方はひとりで黙々とできる仕事を探した方がよいかもしれません。

ドラッグストアに来店するお客さんは本当にさまざまです。毎日違う方が来ますし、お客さんによって相談内容も変わってきます。今までに対応したことのない相談を受けることも珍しくありません

私はなかなか臨機応変というのが苦手な性格です。経験のあるものならスムーズに対応できますが、初めて受ける相談内容とかだと「どう対応したらいいんだろう」と困ってしまうこともありました。

「いつも決まった同じ仕事だけしたい」「イレギュラーな対応が苦手」という方は、ルーチンワークの仕事の方が向いていると思います。

登録販売者に向いていない人について紹介してきましたが、上記に当てはまるからといって登録販売者を目指してはいけない理由などありません。私は接客に苦手意識があったこともあり、うまく適応できずに体調を崩してしまいましたが、それはあくまでも私の例です。

「接客業に自信がない」という方でも、やってみれば「意外と向いているかも」と思うこともあるはずです。やりたいことがあればやるのが一番だと私は思います。やってみて合わなければ転職するという手もあるので「登録販売者として働きたい!」という思いがあれば、挑戦してよいのではないでしょうか。

登録販売者に求められるスキルはさまざまです。接客やコミュニケーションが得意な人、一般用医薬品について学び続けることに抵抗がない人などは、仕事しやすいと言えるでしょう。

反対に接客やコミュニケーションが苦手、薬についての勉強を続けたくないという方などは、つらいと感じてしまう可能性も。登録販売者の適正について知り、自身が仕事を続けていけられそうか判断してみてください。

しかし、たとえ「登録販売者に向いていない人」に当てはまったとしても、登録販売者になりたいという強い思いがあれば諦める必要はありません。適性を考慮しつつも後悔しないような選択を取れるようにしましょう。

こちらの記事では、登録販売者試験のおすすめ勉強法などについて紹介しています。登録販売者を目指しているという方は、ぜひ参考にしてください。

ランサーズでWebライターとして活動中。
研修中の登録販売者としてドラッグストアに勤めていた経験あり。
インド人の恋人がおり、インドに関する情報も発信中。

ささおうをフォローする
登録販売者
ささおうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました